なるべく痛くない治療(無麻酔)

あおやぎ歯科は、無麻酔のなるべく痛くない治療が特徴です。
あおやぎ歯科の院長、青柳拓です。実を言うと歯科医ですが注射が苦手です。
「人よりも痛みに弱くて痛いのも大嫌いです。ですから患者さんに痛みを感じさせてしまうなんてもってのほか」、いかに麻酔をせず痛みの少ない治療をするか…そのことに専念して経験を積んできました。
無麻酔で治療って痛くないのか?
そもそもなるべく痛くない治療ってどんなものか?
わかりやすく、ご説明いたします。
麻酔を使わずに虫歯を治療できます

虫歯治療は麻酔が必要と思われがちです。私も始めは虫歯には麻酔が欠かせないのが当たり前だと思っていました。 一般に言う痛くない治療は「麻酔が効いている間痛みを感じない」ということです。でも実を言うと虫歯に犯された「場所」は元々痛みを感じません。
では何故、歯医者は痛いのか…「健康な歯質を削ると痛みを感じる」からです。虫歯は死んだ組織なので削っても痛くありません。実は丁寧に虫歯だけを削れば、麻酔を使わず治療できる事がほとんどです。
逆に麻酔をして歯を削ると健康部分まで削りすぎることがあります。治療したのに「痛む」、「歯がしみる」、「噛めない」といった症状が出るのはこういった理由です。虫歯のみ削れば痛くないですが、虫歯と健康な部分の移行部は痛いのでかなりデリケートな治療を必要とします。
どうして治療で麻酔を使うかというと「虫歯だけを丁寧に取り切るのはとても大変」だからです。皆さんは歯医者さんで麻酔を受けた後に、キーンと言う音のドリルでガリガリ歯を削られた事がありませんか?つまり「虫歯と一緒に健康な歯を削る」ことになります。
一度失った歯、部分的に治した歯は元の強さには戻りません。
麻酔をして、虫歯も健康な歯も一気に歯を削るというのは一般的な治療ですが、あおやぎ歯科は「歯は患者さんのもの」健康な部分はできるだけ残した治療を提供したいと考えています。
そのため他の歯医者さんよりも虫歯治療にお時間はかかりますが、可能な限り患者さんの歯を残していきます。
開院時から「健康な歯をできるだけ削らない」ことにこだわっています。
大人の患者さんの場合は保険外診療(自由診療)で無麻酔の治療、お子さんの虫歯治療(保険診療)には基本的に麻酔を使わない治療を心がけています。(抜歯、根の治療は除きます)
抜歯、根の治療などでどうしても麻酔が必要な時にも痛みに対する配慮は欠かしません。
白い「詰め物」で虫歯を治療します
ご存じの方も多いと思いますが、虫歯を取った後の「詰め物」には金属製の詰め物と、白い詰め物があります。白い詰め物には、レジンとセラミックがあります。セラミックは高価ですが、より天然の歯に近く、美しい仕上がりになります。実はレジンも回りの歯と見た目がわからないまでに仕上げることができます。
レジンの治療期間ですが、2~4回くらいの来院が必要になります。セラミックの治療期間は4~8回くらいになります。
レジンのデメリットとして、は時間と共に見栄えが悪くなることもあります。一般的にレジン治療の5~8年で変色、着色が付いてきます。そういった場合は表面のレジンを1層削って綺麗に治す必要が出てきます。
セラミックのデメリットとして、まず、割れやすいということがいえます。そして保険外の治療で価格が高いことです。また1回の治療時間が長くかかる場合があります。
コンポジットレジンの治療費は1本、11,000円、小臼歯 (小さめの奥歯)は1本、38,500円、大臼歯 (大きめの奥歯)は1本、 49,500円になります。(価格はすべて税込みです)
オールセラミックの治療費は1本、前歯以外の歯は88,000円、前歯は110,000円になります。
あおやぎ歯科では、機能美を重視した歯をキレイにする治療を提案しています。噛むことの大切さ(機能)を重視して、自然で違和感のないトータルの美しい歯を目的としています。
